昨年、大学医学部入学試験をめぐって大騒動がありました。女子や複数年浪人(多浪)の受験生に対しマイナス点を与えるという操作が明るみに出たからです。一部の私学に限られたとは言え、あってはならないことだと非難されました。
この騒動のときに思ったのは、そもそも医学部の入学試験はどうあるべきか、でした。もちろん、公正に採点するのが大前提です。ですから、そのことはもう触れません。問題にしたいのは、医学部入学試験の中身です。

大学入試と言えば、文系と理系に大きく分けられ、医学部は理系とされます。試験科目は、数学と理科が重視されます。私は今の受験事情に疎いのでネットで調べると、国立大学医学部の受験科目はセンター試験で英語・国語・数学・理科・地理歴史公民の5科目、二次試験は英語・数学・理科・その他のようです。「その他」とは面接や小論文でしょうか。いずれにしても英語・数学・理科を中心に相当の「学力」が求められるのは、今も昔も変わりません。
長年医師をしてきて思うのは、医学というのは理系ではない、理系と文系の両方、臨床ならどちらかというと文系ではないか、ということです。しかし、医学部は理系ということになっています。そこにまず問題があるように思います。

さらに問題なのは、入学試験の成績と医学部卒業時の成績が無関係なことです。私自身が詳細に調べたわけではないので、断言はできませんが、医学部の入試とその後の医学教育に関わったことのある経験からすると、ほぼ正しいと思います。別の大学でも同様のデータを示してもらったことがあります。
入試の総得点ばかりでなく、各試験科目、例えば数学や理科、英語の入試の成績と、医学部卒業時の成績とは全く関係ないと言われています。面接や小論文も同様です。ならば、何のための入試選抜でしょうか。

本来なら、個人の印象や伝聞ではなく、「優秀な医師」になる人材を選抜する「正しい」入学試験はどうあるべきかを考える必要があると思います。
もし私の印象・経験から来ることが事実なら、今の医学部入試は、将来医師になるのにふさわしい人材の選抜には不適切だということを意味するように思えます。

「こんな医師は本当に困る」。
医師仲間や病院職員、患者や家族からときどき耳にします。将来の医師にふさわしい「学力」とは何か。この議論がもっと巻き起こって欲しいと願っています。
そうでないと、患者が困るし、何よりも1点で泣いた受験生に申し訳ないように思います。

十数年前になりますが、当時私が聞いたところによると、医学部卒業時の成績と弱いながらも相関した入学時の項目が1つあるとのことでした。それは高校の評点です。もしこれが正しいとすると、高校教員が1年以上かけて評価し、「彼なら、彼女なら、医師になって欲しい」と「公正に」判断するのが最適ということになるのかもしれません。ただし、医学部入学○名!という学校の宣伝に使うためゲタを履かせる恐れもあります。
医学部入試を本気で考えませんか。